シニアのLINE活用法|64歳が実践した孫とのコミュニケーション術5選

60LINE 1752474113232 デジタル活用
60LINE 1752474113232

シニアのLINE活用法|64歳が実践した孫とのコミュニケーション術5選

わくわくセカンドライフ | 投稿者: グランパ(64歳)

64歳グランパの感動体験談!家族とのLINE活用で孫との距離がこんなに縮まった5つの発見

📱 3行要約

  • 家族LINEグループの具体的な始め方と実践手順
  • 64歳の私が実際に体験して分かった成功のコツ
  • 同世代の方に向けた安心できる実用的アドバイス

こんにちは、「わくわくセカンドライフ」を運営している64歳のグランパです。

家族とのLINE活用に本格的に取り組んで3か月が経ちました。振り返ってみると、まるで新しい家族の扉を開けたような気分でした。最初は「こんな歳でスマホなんて…」という不安でいっぱいでしたが、実際にやってみると孫たちとの心の距離がぐっと縮まる感動体験がありました。

同世代の皆さんにも、この温かな家族のつながりをお伝えしたいと思います。今日は家族とのLINE活用について、私が実際に体験して学んだ「孫との絆を深める具体的な方法」を物語のようにお話しします。

64歳から家族LINEを始めた3つの物語

第一の物語:LINEとの運命的な出会い

それは息子の結婚式の日のことでした。親族写真を撮影した後、若い人たちが一斉にスマホを取り出して何かを始めたのです。「家族グループ作りました!」と嫁いだばかりの娘が声をかけてくれました。

その瞬間、私は取り残されたような気持ちになりました。まるで家族の輪の外に立っているような、そんな寂しさを感じたのです。「おじいちゃんもLINEやってみませんか?」という孫の優しい声が、私の心を動かしました。

第二の物語:64歳の挑戦への決意

家に帰ってから、妻と二人でスマホを前にして悩みました。「私たちの年でできるのかしら?」「若い人についていけるかしら?」そんな不安が頭をよぎりました。

でも、孫の笑顔を思い出すと、「やってみよう」という気持ちが湧いてきました。「失敗してもいい。大切なのは家族とのつながりだ」そう自分に言い聞かせて、LINEアプリをダウンロードしたのです。

第三の物語:家族の温かい支えと反応

最初の設定は息子に手伝ってもらいました。「お父さん、焦らなくていいよ。一つずつ覚えていこう」という言葉に、どれだけ救われたことでしょう。

家族グループに初めて「こんにちは」と送った時、すぐに孫から「おじいちゃん、LINEデビューおめでとう!」というメッセージが届きました。その瞬間、胸が熱くなりました。家族みんなが私の挑戦を応援してくれていることを実感した瞬間でした。

LINEアプリの操作画面説明

64歳が家族LINEで体験した5つの発見と挫折

発見その1:孫の日常が手に取るように分かる喜び

具体的状況:
孫が学校での出来事を写真付きで送ってくれるようになりました。給食の時間、体育の授業、友達との遊び時間。今まで年に数回しか会えなかった孫の日常が、毎日のように私の手の中に飛び込んできます。

感情の変化:
最初は「こんなに頻繁に連絡をもらって申し訳ない」と思っていました。でも、孫の成長を日々感じられる喜びに変わっていきました。

解決プロセス:
孫の写真に対して、単純に「いいね」だけでなく、「今日の給食おいしそうだね」「体育がんばってるね」など具体的な返事を心がけました。孫も私の反応を楽しみにしてくれるようになりました。

学んだ教訓:
離れて住んでいても、心は一緒にいられる。デジタルツールは距離を縮める魔法の道具だということを実感しました。

発見その2:家族の予定共有で参加率が100%に

具体的状況:
以前は電話で「今度の日曜日、みんなでご飯食べない?」と連絡していましたが、タイミングが合わないことが多々ありました。LINEグループで予定を共有するようになってから、家族の集まりの参加率が格段に上がりました

感情の変化:
「もしかして迷惑かも?」という遠慮から、「みんなで一緒に予定を立てる楽しさ」に変わりました。

解決プロセス:
カレンダー機能を使って、家族全員の都合を事前に確認できるようになりました。「○日空いてる?」「いいよ!」「私も大丈夫」といった具合に、スムーズに予定が決まります。

学んだ教訓:
家族のコミュニケーションは量より質。でも、気軽に連絡できる環境があることで、質も量も向上することを学びました。

家族関係のBefore/After比較

発見その3:写真共有で思い出が倍増する効果

具体的状況:
家族旅行の写真を、以前は現像して後日手渡ししていました。今では旅行中にリアルタイムで写真を共有し、みんなでコメントを付け合います。

感情の変化:
「思い出は後から振り返るもの」だと思っていましたが、「思い出は今この瞬間にみんなで作るもの」に変わりました。

解決プロセス:
アルバム機能を使って、旅行ごと、イベントごとに写真を整理するようになりました。孫が成長したらこれらの写真を見返すのが楽しみです。

学んだ教訓:
デジタル時代の家族アルバムは、全員参加型。みんなで作り上げる楽しさがあることを発見しました。

挫折その1:スタンプの使い方が分からない困惑

具体的状況:
孫からかわいいスタンプが送られてきても、どう返事をしていいか分からず、いつも「ありがとう」と文字で返していました。

感情の変化:
「私だけ古い人間なのかな」という疎外感を感じていました。

解決プロセス:
息子に「スタンプの使い方を教えて」と素直にお願いしました。「お父さん、これ押すだけだよ」と丁寧に教えてもらい、今では孫と楽しくスタンプのやり取りをしています。

学んだ教訓:
分からないことは恥ずかしがらずに聞く。家族は喜んで教えてくれることを実感しました。

挫折その2:通知音で夜中に起きてしまう失敗

具体的状況:
最初は通知設定が分からず、夜中にも音が鳴って睡眠不足になりました。

感情の変化:
「便利だけど、これでは体が持たない」と不安になりました。

解決プロセス:
家族に相談して、夜間の通知をオフにする設定を教えてもらいました。今では快適に使えています。

学んだ教訓:
便利なツールも、自分の生活リズムに合わせて調整することが大切だと学びました。

家族LINEグループの概念図

64歳の私が見つけた家族LINE成功の3つの秘訣

秘訣その一:焦らず、ゆっくりと覚えていく

具体的な実践方法:
最初の1か月は、メッセージを送ることと写真を送ることだけに集中しました。スタンプや他の機能は後回しにして、基本的なコミュニケーションを大切にしました。

同世代への励ましメッセージ:
私たちの年代は、一度に全てを覚える必要はありません。毎日少しずつ、できることから始めてみてください。家族も理解してくれるはずです。

失敗回避のポイント:
「完璧にできなくて当然」という気持ちを持つことです。間違って送信してしまったり、返事が遅れたりしても、家族は温かく見守ってくれます。

モチベーション維持法:
毎日一回は家族グループに何かメッセージを送ることを日課にしました。「おはよう」「今日もお疲れ様」など、簡単な言葉でも家族とのつながりを感じられます

秘訣その二:素直に聞き、学ぶ姿勢を大切に

具体的な実践方法:
分からないことがあったら、すぐに「教えて」と家族に聞きました。プライドを捨てて、素直に学ぶ姿勢を心がけました

同世代への励ましメッセージ:
「こんなことも分からないのか」と思われることはありません。むしろ、一緒に学ぶ過程で家族との絆が深まることを実感できます。

失敗回避のポイント:
一人で悩まずに、早めに助けを求めることです。家族は喜んで教えてくれますし、教えることで家族も嬉しい気持ちになります。

モチベーション維持法:
新しい機能を覚えるたびに、「また一つ家族との距離が縮まった」と自分を褒めることです。小さな成功体験の積み重ねが大切です。

秘訣その三:継続のコツと楽しみ方を見つける

具体的な実践方法:
毎朝の「おはよう」メッセージを習慣化しました。また、散歩中に撮った花の写真を共有することで、季節の移り変わりを家族と一緒に楽しんでいます

同世代への励ましメッセージ:
LINEは特別なことをする必要はありません。日常の小さな出来事を共有するだけで、家族との絆は確実に深まります。

失敗回避のポイント:
「毎日送らなければ」というプレッシャーは不要です。自分のペースで、楽しめる範囲で続けることが長続きの秘訣です。

モチベーション維持法:
孫からの返事や家族の反応を励みに、楽しみながら続けることです。義務感ではなく、楽しみとして捉えることが大切です。

シニアの家族LINE活用よくある質問5選

Q1: 家族LINEは60代から始めても大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です。私も64歳で始めましたが、今では家族との大切なコミュニケーションツールになっています。年齢は関係ありません。大切なのは家族との絆を深めたいという気持ちです。

Q2: 費用はどのくらいかかりますか?

LINEアプリ自体は無料です。必要なのはスマホと通信費のみ。Wi-Fi環境があれば、通信費も抑えられます。初期費用を考えても、家族との絆を深められる価値は十分にあります

Q3: 失敗しないコツはありますか?

完璧を目指さないことです。私も最初は間違った相手に送信したり、うまく写真が送れなかったりしました。でも家族は温かく見守ってくれます。失敗を恐れず、楽しむことが一番大切です。

Q4: どのくらいの期間で慣れますか?

基本的な使い方なら1-2週間で慣れます。私の場合、1か月後には家族と自然にやり取りできるようになりました。個人差はありますが、毎日少しずつ使うことで必ず上達します

Q5: 家族のサポートは必要ですか?

初期設定や基本的な使い方は、家族に教えてもらうことをおすすめします。でも、一度覚えてしまえば一人でも十分使えます。家族も喜んで教えてくれるはずです

励ましキャラクター

まとめ:64歳からの家族LINEで人生が豊かになった実体験

家族とのLINE活用について、64歳の私の体験をお伝えしました。最初は不安でいっぱいでしたが、一歩ずつ進めば必ずできるようになります

同世代の皆さんも、年齢を理由に諦めずに挑戦してみてください。私たちには若い世代にはない「経験」と「知恵」があります。そして何より、家族との絆を深めたいという温かい気持ちがあります。

今では毎日のように孫とやり取りし、家族の予定を共有し、思い出を一緒に作っています。LINEを始めたことで、家族との距離が確実に縮まりました

何か質問があれば、遠慮なくコメントでお聞かせください。一緒に「わくわくセカンドライフ」を楽しみましょう!

次回は「シニアでも簡単!YouTube動画撮影の基本テクニック」についてお話しする予定です。お楽しみに!

「わくわくセカンドライフ」
運営者:グランパ(64歳シニアクリエイター)
64歳からの新しい挑戦を同世代と共有する体験談ブログ

 

Loading spinner
プロフィール
グランパ
グランパ

わくわくセカンドライフへようこそ!
こんにちは!「わくわくセカンドライフ」を運営している「グランパ」です。

64歳の今年、長い現役生活にピリオドを打ち、
2024年から新たな挑戦としてこのブログとYouTubeを始めました。
皆さんと一緒に、人生の後半戦を
もっと楽しく豊かに過ごす方法を
探していきたいと思っています。

40年近く様々な業界で働いてきましたが、
第二の人生は皆さんと共に「仲間」として過ごしたいんです。
経験は違えど、これからの時間をどう楽しむか、一緒に考えていきましょう!

実は私も、パソコンやスマホ、最新技術には四苦八苦の毎日。
「あれ?このボタンは何だろう?」「設定はどうするんだっけ?」と悩みながら、少しずつ前に進んでいます。
うまくいかないことも正直に共有しながら、
同世代の皆さんと「できた!」「わかった!」の喜びを分かち合えたら最高ですね。

このブログは、私が教える場ではなく、
同じ時代を生きてきた仲間同士が
経験や知恵を持ち寄る「井戸端会議」のような場所にしたいと思っています。
皆さんの声や体験も大切な情報源です。
コメントやメッセージをいただけると嬉しいです。

失敗も成功も笑い話にして、
一緒にわくわくするセカンドライフを築いていきましょう!

どうぞよろしくお願いします!

グランパをフォローする
デジタル活用
グランパをフォローする

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました